京都大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 プロセスシステム工学研究室

menu

卒業論文リスト

卒業年度別

2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010

2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005

2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000

pagetop

2016年度

松山 裕伎生:安定的な局所PLSモデル構築手法の提案と多様な実プロセスでの検証

石井 佑典:バッチプロセスを考慮した木質バイオマス利用構造の最適化

吉川 雅史:内部熱交換を考慮した2成分蒸留プロセスの最適構造導出

岡本 和樹:サブミリ秒混合を実現するプレート型マイクロミキサの設計

小堀 竜一:フィード圧力振動解析に基づく積層型多流路反応器のスラグ流動状態監視

松原 健太:温度分布変化に基づく並列流路の状態モニタリングのためのセンサー配置とマニホールド設計

pagetop

2015年度

岡山 直樹:類似プラントのデータを活用した統計的推定モデルの精度改善

辻 諒太郎:IR/NIRスペクトルの統計解析によるポリ乳酸の物性決定因子の解明支援

青山 智哉:T字ミキサ内気液界面挙動観察に基づくスラグ長さ予測モデルの開発

中西 健:石油精製プロセスにおける成分表現法と最適構造導出システムの開発

pagetop

2014年度

若林 克弥:生産計画とスケジューリングの統合問題に対する同時解法の開発

畑 慶:並列マイクロリアクタ複数閉塞時の閉塞箇所特定手法の開発

尾鍋 洋次郎:並列気液スラグ流プロセスにおける間接的スラグ長さ計測手法の開発

辻 赳士:スーパーストラクチャーを用いた石油精製プロセス構造最適化

吉田 旺央:近赤外スペクトルデータを対象とした統計解析手法による物理・化学的現象の解明に向けた検討

吉冨 慎一郎:局所PLSのパラメータの適応的な調整方法

pagetop

2013年度

小柳 直也:等流量分配と閉塞診断を可能とする三次元流体分配装置の設計

田中 友樹:スラグ流を伴うマイクロ気液反応プロセスのCFDモデリングと設計への適用

孟 晋寧:電力供給を考慮したバイオマス利用構造の導出

中山 竜太郎:石油精製プロセス構造最適化手法の開発

杉原 圭亮:ソフトセンサ利用のための異常検出方法の開発

三嶋 一毅:ソフトセンサ設計のためのデータベース構築・管理手法

pagetop

2012年度

岡村 惇也:シグマポイント削減によるUnscented Kalman Filterの高速化

金 敏規:PLS-Beta の基礎的考察と非線形プロセスへの拡張

高瀬 洋志:内部熱交換型蒸留プロセスの系統的設計手法の開発

野口 敦史:並列マイクロ流路内気液スラグ長さ推定手法の開発

本多 知佳:バイオマスの最適利用構造決定アルゴリズムの開発

桃野 孝宏:ガス吸収を伴うマイクロ流路内スラグ流の気液スラグ長さ推定

pagetop

2011年度

太田 雄也:処理時間の不確定性がスケジューリング結果に与える影響の検討

金城 南吾:直接的PID調整法の2自由度制御系への拡張

坂 準弥:CFDシミュレーションによる気液マイクロデバイスの特性解析

玉田 真也:Covariance Matching に基づく Adaptive Kalman Filter の開発

長川 侑平:外部分析によるより良い運転状態可視化の実現

平田 彩香:コストに基づく確率を用いた施設配置問題の発見的解法の開発

pagetop

2010年度

大倉 才昇:グレイボックスモデルによる高精度溶鋼温度推定

大山 倫弘:対話型バイオマス最適利用構造構築支援システムの開発

河村 信哉:Engulfment flowを伴う非等温T字マイクロリアクタの簡易モデル開発

堀脇 一樹:ユーザ指向型データ可視化手法の開発

pagetop

2009年度

北川 裕一:多品種バッチプロセスを対象とした品質推定マルチモデルの自動的な構築と更新

小枝 祐揮:不確定需要と輸送日程制約を考慮した生産計画

児玉 伸崇:Moving Horizon Estimationによる管型マイクロリアクタの状態監視

満渕 裕幸:信号解析による電気設備の異常原因推定

安田 和真:マイクロリアクタのハロゲン-リチウム交換反応速度解析および反応熱除去性能改善

pagetop

2008年度

辻 勇斗:不確定需要に対する多生産拠点・多品種生産計画

西山 奈津美:並列マイクロリアクタの流体均等分配と閉塞診断

中村 尚登:自己最適化制御のプラントワイド制御系設計への適用及び検証

佐々木 啓伍:2次流れを伴うT字マイクロミキサのCFD解析

金 尚弘:品質リスクを制約とした運転条件の確率的最適化

pagetop

2007年度

岩井 祐樹:Unscented Kalman Filterに基づいた管型リアクタの状態推定

加納 潤一:活性中間体の濃度制御を目的としたマイクロリアクタ操作方式の提案

木村 勇太:入力変数間の相関関係を考慮した入力変数から出力変数への影響度解析

信貴 洋平:予測精度の高いPLSモデル構築のための入力変数選択方法

辻本 昌洋:CFDシミュレーションによるマイクロ電解リアクタの特性解析と設計

松尾 崇史:輸送リードタイムの違いを考慮した不確定需要に対する生産計画立案手法

pagetop

2006年度

川島 康人: リスケジューリングを考慮した生産計画モデルの提案

久保田 将人: 廃棄物流入条件の不確定性を考慮した廃棄物処理プロセスの最適合成

田坂 謙一: ウェーブレット解析を用いたバッチプロセスのモデル化と最適化

中田 賢志: プロセス解析・監視への独立成分分析の応用

前中 香織: 並列マイクロ流路の一様な流量分布を実現するマニホールド形状設計

pagetop

2005年度

安藤 康輔: 部分空間同定法を用いた推定モデルの構築

今田 奈緒子: スーパーストラクチャを用いたプロセス構造の逐次最適化

辻 悠佑: 歩留まりと需要の確率的変動を考慮した生産計画モデルの開発

永原 聡士: ラジカル重合反応制御を目的としたマイクロ流路設計

巻田 浩: 多孔型マイクロミキサーの混合特性解析

向井 洋介: 分散分析を利用した非線形モデル構築法とその品質改善への応用

pagetop

2004年度

高瀬 達弥: 拡散混合型マイクロリアクタの設計法

冨成 尭行: 内部熱交換型蒸留塔のダイナミックシミュレータ開発と制御性解析

中尾 公人: ヒートインテグレーションを考慮した蒸留シーケンスの最適化

リ スンヒョン(Seunghyun Lee): バッチプロセスを対象とした階層型品質改善システム

pagetop

2003年度

中西 仁志: 滞留時間分布を考慮したマイクロリアクターの最適形状設計手法の開発

松本 健: チャネル形状最適化によるマイクロリアクターの反応温度分布均一化

藤原 幸一: 運転データに基づく品質・歩留り改善のための運転条件推定法

大前 順平: 企業間交渉を考慮したSCMシステムの開発

pagetop

2002年度

川原村 敏幸: 固体酸化物型燃料電池システムの最短起動操作法

斉藤 隆宏: マイクロチャネル内二層流界面に及ぼすフィード脈動の影響

田中 沙綾: SCMシステムにおける不確定要素への対処法

藤岡 徳: 蒸留塔凝縮・還流部の設計が制御性に与える影響の評価

pagetop

2001年度

青木 宣明: CFDによるマイクロ熱交換器の特性解析

甘蔗 寂樹: 定常状態非干渉化による内部モデル制御系の設計

杉本 哲也: 一工場内複数部門を対象とした分散型スケジューリングシステム

砂川 賢司: CFDによるマイクロ管型反応器の特性解析

竹中 陽介: 複数工場を対象としたSCMシステムに関する一考察

中井 大介: 晶析缶分級脚の性能に関する実験的考察

丸田 浩: 運転条件の変動に対応可能な統計的プロセス管理手法の開発

pagetop

2000年度

服部 雄高: サプライチェーン全体を考慮した生産計画問題のモデル化と分散型解法

田中 章平: 独立成分分析を用いた統計的プロセス管理

上山 友秀: 酢酸-水-酢酸ブチル系共沸蒸留塔の組成推定制御

殿村 修: 全還流型バッチ蒸留塔の操作法と分離性能